2011年度 徳島大学 共通教育 社会性形成科目群

人間と生命 / 異文化交流体験から何を学ぶのか

Humanity and Life / What should we learn in the exchange program with foreign countries

平成19年度以前の授業科目:『人間と生命』

平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『人間と生命 / 異文化交流体験から何を学ぶのか』

教授・大橋 眞

2単位

 木(3・4) 全(全)

授業の目的

グローバル社会の課題や,異文化についての考えを深めるために,留学生や海外の大学生と交流することを通じて多様な視点で考え表現する力を身につけます.また,地域社会人との交流を通じて対話力を身につけます.「異文化交流」をテーマとして,同世代の文化的背景が異なる学生が「交流」するということの意味を考えます.

授業の概要

現代社会ではグローバル化が進行し,様々な価値観や文化的背景をもった人間同士の交流が必要となってきました.このような異文化交流において,相手方の文化に興味を持つとともに,自身の文化的背景についての理解を深めておく必要があります.この授業では,留学生との交流や,遠隔ビデオ会議による海外の大学生との交流を通じて,実際に異文化交流を体験しながら,異文化交流に必要な視点を探り,自身の文化的背景を学ぶことを目指していきます.

キーワード

留学生,異文化交流,体験学習,外国,文化,地域社会人,遠隔ビデオ会議,課外学習

受講者へのメッセージ

この授業は,地域社会人向けの公開授業と同時開講する授業です.また,原則として留学生向けの授業と合同でおこないます.①この授業では,留学生との交流を通じて,グルーバル社会を体験します.また,地域の社会人との議論をおこないます. ②関連する授業外の時間での課外活動への積極的な参加も,成績評価の対象として重視されます.

到達目標

1.留学生との異文化交流により,相手方と自身の文化的背景を理解する
2.海外の大学生や地域社会人とのコミュニケーション力をつける
3.人によって考え方が違うということについて,その背景に関する理解を深める

授業の計画

1.授業ガイダンス
2.「異文化交流」を語る
3.「異文化交流」の意義
4.異文化交流に必要な視点
5.相手側の文化と自分の文化
6.異文化交流実践1
7.異文化交流実践2
8.異文化交流実践3
9.異文化交流実践4
10.異文化交流実践6
11.異文化交流実践7
12.異文化交流実践8
13.異文化交流実践9
14.異文化交流実践10
15.異文化交流実践の課題
16.総括授業

成績評価の方法

毎回のミニレポート 40%・授業及び関連する課外活動参加への積極性とこれに関する期末レポート 60% として評価する

再試験の有無

教科書

特になし

参考書

特になし

連絡先

大橋(088-656-7261, ohashi@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 水曜日ー金曜日 午前10時ー12時