2008年度 医学部 栄養学科 学部課程 栄養学科 — [選択]

食品学実験 Ⅰ

Exercise for Food Analyses I

准教授・山西 倫太郎, 助教・室田 佳恵子, 助教・河合 慶親

1単位

目的

食品を構成する基本成分の含量を定量する実験を通して,食品分析に必要な基礎的知識と技術を習得する.

概要

食品学実験Ⅰでは実際に食される食品素材を題材に,それに含まれる水分/タンパク質/脂質/灰分/炭水化物重量を測定する.

キーワード

食品分析

先行科目

食品学基礎

注意

正当な理由のない欠席・遅刻及びレポートの提出遅れは,減点材料として成績の算出に加味される.

目標

1.食品素材を化学的に「見る」力・「取り扱う」力を身につける.

計画

1.水分含有量と水分活性の測定
  • 食品に含まれる水分を蒸発させる前後での重量を測定することにより,水分含有量を求める.また,コンウェイユニット法により水分活性の測定を行う.
2.灰分含有量の測定
  • 食品を灰化炉にて焼却し,焼却後の重量を測定し,食品に含まれる灰分の量を求める.
3.タンパク質含有量の測定
  • タンパク質より生じるアンモニアを酸で中和滴定し,総窒素量を定量する(ケルダール法).その値を換算することにより食品中に含まれる粗タンパク量を求める.
4.脂質含有量の測定
  • 脂質をクロロホルム/メタノールにより抽出し,溶媒を除いた後に残った抽出成分の重量を測定することにより,食品中に含まれる粗脂質量を求める.
5.算出炭水化物含有量と測定値の比較
  • 食品の総重量から,1∼4で定量した水分,タンパク質,脂質,灰分の重量を差し引くことにより,炭水化物含有量を算出する.また,糖質を加水分解した後の還元糖を定量して得た測定値と比較する.

教科書

実験書は,自製したものを用いる.

連絡先

山西 倫太郎 E-mail: rintaro@nutr.med.tokushima-u.ac.jp,Tel: 088-633-9366 307号室
オフィスアワー: 水曜日 16時∼17時